VPIAコミュニティ メンバー
VPIAコミュニティ
メンバー
奥原 早苗(おくはら さなえ)
所属
- (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)消費生活研究所所長
- (一財)日本情報経済社会推進協会 認定個人情報保護団体事務局長
視点
消費者
奥原 早苗(おくはら さなえ)
所属
- (公社)日本消費生活アドバイザー・
コンサルタント・相談員協会(NACS)
消費生活研究所所長 - (一財)日本情報経済社会推進協会
認定個人情報保護団体事務局長
視点
消費者
経歴
⚫︎
学歴:
多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了(経営学修士)MBA in Finance
⚫︎
資格:
プライバシーマーク審査員/消費生活アドバイザー/消費生活専門相談員
⚫︎
活動:
- (一財)日本情報経済社会推進協会 認定個人情報保護団体事務局長
- 玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科 非常勤講師
- (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)消費生活研究所長
- 2003年よりNACSで活動を始め、2024年より現職。消費者代表として行政・事業者・団体等の審議会や
委員会等に委員として参画。幅広い業種の社外アドバイザーも務める。
⚫︎
近著:
『これからの民法・消費者法(Ⅱ)「越境取引と個人情報保護」(信山社)2023年3月
カテライ アメリア
所属
- 大阪大学社会技術共創研究センター
特任助教
視点
社会・倫理
カテライ アメリア
所属
- 大阪大学社会技術共創研究センター
特任助教
視点
社会・倫理
経歴
⚫︎
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。
⚫︎
大阪大学社会技術共創研究センター特任助教・大阪大学インターナショナル・カレッジ委託講師。
⚫︎
大阪大学UNESCO Chair Global Health and Educationや医療への人工知能利活用の学際的研究(大阪大学とオックスフォード大学合同)において、特任研究員を経て現職。
専門は社会学と新規科学技術の社会的・倫理的課題。
佐久間 洋司(さくま ひろし)
所属
- 世界経済フォーラム グローバルシェイパーズコミュニティ
大阪ハブ
インパクトオフィサー - 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 特任研究員
視点
若者
佐久間 洋司(さくま ひろし)
所属
- 世界経済フォーラム
グローバルシェイパーズコミュニティ
大阪ハブ
インパクトオフィサー - 大阪大学社会ソリューション
イニシアティブ 特任研究員
視点
若者
経歴
⚫︎
1996年生まれ。アバターやエージェントを用いた新しいコミュニケーションの研究に取り組む。
⚫︎
2025年大阪・関西万博では大阪パビリオンのディレクターとして「未来のバーチャルビーイング」の展示を統括。
⚫︎
大阪大学と科学技術振興機構の共同研究プロジェクトである未来社会デザインに係る調査研究の研究代表者も務める。
⚫︎
大阪商工会議所 未来社会創成委員会 座長、日本SF作家クラブ会員ほか。2021年にはムーンショット型研究開発事業の調査研究でチームリーダーを務めた。2022年に日本オープンイノベーション大賞文部科学大臣賞を受賞。
Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023に選出。
角田 弥央(つのだ みお)
所属
- 世界経済フォーラム グローバルシェイパーズコミュニティ大阪ハブ
- 株式会社Darajapan 代表取締役
視点
国際
角田 弥央(つのだ みお)
所属
- 世界経済フォーラム
グローバルシェイパーズコミュニティ
大阪ハブ - 株式会社Darajapan 代表取締役
視点
国際
経歴
⚫︎
1994年生まれ。明治薬科大学在学中、東南アジア・東欧・中東・アフリカ諸国の医療施設にてインターンシップ・市場調査を経験。
⚫︎
“生まれた環境に左右されず自律できる社会を創る””現地住民のエンパワーメント”を掲げ、
公衆衛生×人材育成×雇用創出を軸に、現地タンザニアにて多岐に亘る事業を展開。
⚫︎
(株)Dapajapan 代表取締役、エンドレス(株)取締役、Brotherhood Legacy Limited Co-Founder 等を務める。薬剤師。Forbes 30 Under 30 Japan 2021 選出。
フィガロジャポンBWAピッチコンテスト2024 プロフェッショナルアワード受賞。
信朝 裕行(のぶとも ひろゆき)
所属
- 東京大学情報学環 特任研究員
視点
データ連携
信朝 裕行(のぶとも ひろゆき)
所属
- 東京大学情報学環 特任研究員
視点
データ連携
経歴
⚫︎
東京大学卒業後、シンクタンクにて製造業及び通信事業者等の事業改革や研究開発マネジメントのコンサルティングに従事。2000年より、ドイツ・ベルリンにて合弁事業の立上げと日本企業の欧米進出を支援。
⚫︎
その後、広告会社にてプランニング・ディレクターとして、国内外におけるマーケティング戦略の構築と実行支援をリード。
⚫︎
2015年より内閣官房IT総合戦略室にて政府CIO補佐官としてデータ流通環境の整備や行政システム効率化に従事。
2020年には内閣官房新型コロナウイルス対策推進室にてIT活用や広報活動を担当。
⚫︎
現在、AMEDにおいてデータ連携基盤の構築に当たる他、慶應義塾大学にてヘルスケア分野のデータ連携、2022年より東京大学にてAI・LLMに関わる規律のあり方等について研究を推進中。