VPIAについて

近年、デジタル技術の発展に伴って、ユーザに関するデータを活用するサービスが増えています。データの利活用にあたっては、人々や社会にとって価値のあるサービスの提供が期待されている一方で、データをどのように取り扱うのか、どのようにプライバシーに配慮されているかなど、データの取扱いに対する透明性が求められています。

このような状況を踏まえ、万博のデータ利活用においては、法律遵守はもちろんのこと、透明性を高めるための自主的な取り組みとして、VPIA(Value and Privacy Impact Assessment)を実施します。

VPIAとは

VPIAとは

VPIAとは、サービス事業者が、サービスのメリットは何なのか、プライバシーへどのような影響があるか、どのように配慮しているかなどを自ら評価し、その内容を分かりやすく説明するためのツールです。
事業者自らの評価に加えて、ユーザ視点での第三者によるアセスメントも行うことで、ユーザへの配慮がより進んだサービスの提供に努めています。

※VPIA:万博で独自に定義するValue and Privacy Impact Assessmentの略称。
データ利活用の取り組みに参加するサービスのうち、ユーザに関するデータを取り扱うサービスが実施対象となります。

VPIAの全体プロセス

VPIAの全体プロセス

全体プロセス
全体プロセス

①事業者による自己評価

事業者は、所定の評価項目に従い、サービスの価値やデータの取扱い状況などを整理した後に、想定されるリスクを洗い出し、それらのリスク対策を検討した上で、VPIA報告書として提出します。

評価項目

評価項目

評価項目
VPIAを通じて明らかにする内容
  • サービスにどのような価値があるか?
  • どのような目的で、何のデータを取得するか?
  • データをどのように取り扱うか?
  • どのようなリスクが想定されるのか?
  • どのようにプライバシーに配慮しているのか?

②第三者によるアセスメント

年齢や専門など多様なバックグラウンドを持つVPIAコミュニティのメンバーが、それぞれの視点で、
サービスの価値やプライバシーへの配慮などがユーザに理解できるように分かりやすく説明されているかについて、各サービスのVPIA報告書のアセスメントを行うことで、サービスのリスク低減と価値向上を後押しします。
なお、事業者はアセスメント結果のフィードバックを受け、必要に応じて、サービス内容などを再検討の上、VPIA報告書の見直しを行います。

年齢や専門など多様なバックグラウンドを持つVPIAコミュニティのメンバーが、それぞれの視点で、サービスの価値やプライバシーへの配慮などがユーザに理解できるように分かりやすく説明されているかについて、各サービスのVPIA報告書のアセスメントを行うことで、サービスのリスク低減と価値向上を後押しします。
なお、事業者はアセスメント結果のフィードバックを受け、必要に応じて、サービス内容などを再検討の上、VPIA報告書の見直しを行います。

VPIAコミュニティ メンバー

(50音順・敬称略)

メンバー

奥原 早苗

所属:

  • (公社)日本消費生活アドバイザー・
    コンサルタント・
    相談員協会(NACS) 
    消費生活研究所所長
  • (一財)日本情報経済社会推進協会
    認定個人情報保護団体事務局長
  • (公社)日本消費生活アドバイザー・
    コンサルタント・相談員協会(NACS) 
    消費生活研究所所長
  • (一財)日本情報経済社会推進協会
    認定個人情報保護団体事務局長

視点:消費者

メンバー

カテライ アメリア

所属:

  • 大阪大学社会技術共創研究センター
    特任助教
  • 大阪大学社会技術共創研究センター 特任助教

視点:社会・倫理

メンバー

佐久間 洋司

所属:

  • 世界経済フォーラム
    グローバルシェイパーズコミュニティ
    大阪ハブ
    インパクトオフィサー
  • 大阪大学社会ソリューション
    イニシアティブ 特任研究員
  • 世界経済フォーラム
    グローバルシェイパーズコミュニティ 大阪ハブ
    インパクトオフィサー
  • 大阪大学社会ソリューション
    イニシアティブ 特任研究員

視点:若者

メンバー

角田 弥央

所属:

  • 世界経済フォーラム
    グローバルシェイパーズコミュニティ
    大阪ハブ
  • 株式会社Darajapan 代表取締役
  • 世界経済フォーラム
    グローバルシェイパーズコミュニティ 大阪ハブ
  • 株式会社Darajapan 代表取締役

視点:国際

メンバー

信朝 裕行

所属:

  • 東京大学情報学環 特任研究員

視点:データ連携

VPIAコミュニティのメンバーが行うアセスメントの内容は以下の通りです。

アセスメントの内容

アセスメントの内容

VPIA報告書の内容全般に関する総評

VPIA報告書の内容の理解しやすさを3段階で評価

VPIA報告書の内容の
理解しやすさを3段階で評価

アセスメント結果のイメージ

利用されるデータは必要最小限に留められており、多くの想定リスク抽出とそれに対応する対策が練られていた。
運用する中で改良点が出てくる場合もあるので、継続的に利用者の声には耳を傾けてほしい。

サービスの概要が理解できる内容になっているか?

サービス利用時のメリットが理解できる内容になっているか?

サービスのデータの取扱いの全体像が理解できる内容になっているか?

取得するデータ項目や利用目的が理解できる内容になっているか?

サービス利用時に、想定されるリスクが理解できる内容になっているか?

想定リスクへの対策が理解できる内容になっているか?

本アセスメントは、ユーザに理解できるように分かりやすく説明されているかについて、VPIA報告書のアセスメントを行うものです。
また、本人の同意のもと、データ利活用の仕組みを通じて、他の事業者からユーザに関するデータを取得するサービスを対象として、本アセスメントを行っています。

③アセスメント結果の公開

本サイトを通じて、VPIA報告書の一部とVPIAコミュニティによるアセスメント結果を公開することで、ユーザにサービスに対する理解を深める助けとなる情報を提供します。これらの情報は、サービスの利用を開始する前に、データ連携設定画面から、本サイトに遷移して、確認することが可能です。

ユーザによるアセスメント結果確認の操作イメージ

ユーザによるアセスメント
結果確認の操作イメージ

※下記画面はあくまでイメージであり、実際の画面とは異なります。

操作イメージ


サービスの利用を開始する前に、
データ連携設定画面にて、本サイトへ遷移

矢印
操作イメージ


各サービスのVPIA報告書の一部と
アセスメント結果を確認

矢印
操作イメージ


データ連携設定を行い、
サービスの利用を開始